COLUMN
コラム
- コラム
- 相場
- 買取
- 食器
- ポット
- 南部鉄器
- 調理器具
2025.06.28
2025.06.28
南部鉄器とは?買取はしてもらえるの?
みなさんは「南部鉄器」って聞いたことありますか? 私もリムーブへ入社して南部鉄器の買取をするまでは南部鉄器なんて聞いたこともなければ、見たこともなくどんなものかも全く知りませんでした。そこで今回南部鉄器について初心者の私が調べてみたので、それを書いていこうと思います。 またお家に眠っている南部鉄器がある方必見!
南部鉄器って買取してもらえるのか?と疑問に思う方もいるかと思いますので、実際に数は少ないですが、リムーブでの買取価格を公開します!
この記事の目次
南部鉄器とは?
岩手県の盛岡市と奥州市でつくられる伝統工芸品の鉄鋳物です。 17世紀の初めに京都から釜師を招いて茶の湯釜を作らせたのが南部釜の起源と言われていますが、南部藩で作られていたことから「南部鉄器」という名前が付けられとされています。 「鉄鋳物」とは、溶かした金属などを型に流し込んで成形する技法のこと。一つ一つ手づくりで作られています。 鉄瓶、茶釜や急須、鉄瓶や鍋などの生活雑器や水道管やマンホールの蓋など、身近なものから工業品まで色々な使われ方をしています。
南部鉄器の特徴
南部鉄器は、大切に使えば「孫の代まで使える」と言われ、丈夫で長持ちするのが特徴です。また錆びにくい特性をもっています。 愛情を持って使用すれば、一生ものです。 さらに熱も均一に伝わり、保温性に優れていることも特徴の一つです。南部鉄器と言えば「鉄瓶」をイメージする方が多いと思いますが、鍋や鍋敷き、フライパンなど様々なアイテムがあります。
南部鉄器と言えば、 表面に丸いつぶつぶの突起のある「アラレ模様」の鉄瓶が思い浮かぶのではないでしょうか。 諸説ありますが、「霰(アラレ)」が降る景色を表現したものだと言われています。 球状の鉄瓶に紋様が美しく並ぶように、あえて上にいくにしたがい突起は小さくなるようになっています。 アラレの形、深さ、間隔などは職人さん一人一人異なります。最近では写真のようなカラフルな鉄瓶も増えています。
南部鉄器は体にいい!
南部鉄器と言えば「南部鉄瓶」ではないでしょうか。 南部鉄器の鉄瓶は特に有名で、南部鉄瓶で沸かしたお湯は味がまろやかになり、さらに健康にもいいと言われています。 また南部鉄器で調理したお湯や料理には、鉄器から溶け出した鉄分が含まれているので鉄分を簡単に摂取することができます。 身体に吸収されやすい二価鉄(ヘム鉄)なので、鉄分の効率的な摂取や貧血予防にも効果が期待できそうです。サッカー日本代表の田中碧選手も鉄瓶で白湯を入れているそうです。当時ドイツのチームにいた田中碧選手は現地で鉄分がとれる食材が少ないため、南部鉄器の鉄瓶を使って鉄分を摂取していたそうです。 南部鉄器を使い始めてから血液検査の鉄分の数値が改善したと言っていました。 健康面で鉄分を摂りたい方は、南部鉄器で鉄分を摂ってみるのもいいかもしれません。 手軽に鉄分を摂取出来ます。 南部鉄器のある生活、始めてみてはいかがですか?
南部鉄瓶のお手入れ、使い方
南部鉄器にはいくつものアイテムがあります。 それぞれにお手入れの方法が異なりますが、今回は定番の「鉄瓶」のお手入れ方法を調べてみました。 まず使い始めに、南部鉄瓶の8割程度までの水を入れて軽くすすぎます。 それを3~5回程度繰り返してください。 内部に付着した異物を洗い流す作業です。 このとき指やスポンジ、タワシなどで絶対にこすってはいけません。 その後、お湯を沸かし沸騰させたら捨てる、この作業を2〜3回ほど繰り返します。 沸騰したお湯が無色になれば使用することができます。 使用後のお手入れですが、南部鉄器はとにかく水気が残っていると、サビの原因となってしまいます。 そのため、使用し終わったら鉄瓶が熱いうちに内部を空にし、蓋を外します。 そうすることで余熱によって内部が乾燥していきます。 蓋も内側を上にして置いておくことで、乾燥していきます。 また上の方法以外に、鉄瓶を空焚きして乾燥させる方法もあります。 しかし、この方法はやりすぎてしまうと内部の金気止めの酸化皮膜が損傷し、サビが出る原因になってしまうためあまりおすすめはしません。 長く使っていることで茶渋が付いてしまった場合は、熱湯を入れてしばらく放置し中性洗剤を付けた柔らかいスポンジで洗います。 その際汚れが残らないように注意しましょう。 その後は完全に水気をふき取ってしっかりと乾燥させましょう。 茶こしの裏面は水気が残りやすいため、しっかりと水気を取るようにしましょう。
表面のお手入れ
南部鉄器の表面はキッチンペーパーや乾いた布巾で拭いて水気が残らないようにします。 また、鉄瓶が熱いうち(お湯を沸かした後など)に固く絞った布巾等で鉄瓶の表面を時々拭いてあげると、独特の光沢が生まれてきます。
内部にサビが出て濁る場合
実は少しくらいの錆はそれほど気にする必要はありません。 しかし、サビが気になってきたらサビ取りをしましょう。 内部の水を捨て忘れたり、湿気の多いところで保管していたりすると南部鉄瓶にサビがついてしまう場合があります。 その際は、茶さじ1杯程度の「煎茶の茶がら」でサビ取りができます。 本体を軽くそそいだ後、鉄瓶の八分目くらいまでの水をそそぎ、茶がらをダシ取り用などのパックなどに入れ、水からお湯を沸かします。 途中お湯が減ってきたら水を足し空焚きにならないようにします。 だいたい20~30分ほど煮込んでください。 2,3回繰り返してお茶を煮出すと錆びの色が気にならなくなります。
長く使うために
・鉄瓶の中に湯や水を残したままにしない、鉄瓶の内側は濡れたままにしないように注意しましょう。 ・洗うときはこすらずに、水ですすぎましょう(特に内側) ・当たり前ですが、空焚きはしないようにしましょう。 ・たくさん使い、しまい込むことのないようにしましょう。 ・湿気のない、風通しのよいところに保管するようにしましょう。 正しいお手洗い、保管方法で一生ものと言われる南部鉄器を大事にしましょう。
南部鉄器は買取してもらえる!!
ブランド食器買取専門店reMOVE(リムーブ)でも南部鉄器を買取しています。 その中で、高く買取するためのコツがあります。 参考にしてもらえたらと思います。
1,刻印を確認する
商品にメーカーや職人の名前の刻印があるか確認してみましょう。 刻印がある場合は、側面や底などに彫られています。 または購入当初の箱や説明書などがある場合、そこに商品の情報が記載してある可能性があるので確認しておきましょう。
2,綺麗にしておく
どのアイテムでも同様ですが、汚れや傷があるよりはないほうが買取価格は高くなります。 使用していればキズは仕方ないとは思いますが、落ちる汚れはしっかりと落としておきましょう。 また長年使わずホコリ汚れが付着する場合もあります。 綺麗に拭いてホコリ汚れも落としておきましょう。 また南部鉄器のサビ汚れは先述に記載した通り、茶がらで落とすことができます。 サビ汚れが気になったら、お手入れをしておくといいでしょう。 3,付属品も一緒に売ろう 購入当初についてきた箱や説明書などの付属品は一緒に売却すると良いでしょう。 もちろん単品でも売れますが、付属品があると買取金額も上がる場合があります。
買取金額を知ろう!
自分の持っている南部鉄器がどのくらいで売れるのか?と、気になると思います。 その場合は、事前におおまかな金額を知ることができる「LINE査定」や「メール査定」をご利用いただければと思います。 リムーブでもLINE査定サービスをやっておりますので、お写真をお送りいただき、商品の状態や大きさなどをお教えいただければおおまかな金額を提示することができます。 金額を先に知ることで安心して売ることが出来たり、比較することができます。 リムーブでは金額もご相談いただければ柔軟に対応させていただきます。 お気軽にご相談ください。
リムーブでの南部鉄器の買取金額一例
下記は実際に弊社で買取した南部鉄器の一例となります。正直に言うと、南部鉄器は弊社でもまだまだ取り扱いが少ないため買取実績があまりありません。 また中古相場は日々変動するため、買取価格も日々変動いたします。 最新の買取金額はLINE査定にてご確認いただきますようお願いいたします。
岩鋳 鉄瓶
岩鋳 鉄瓶※最大幅約16.5cm 状態:中古美品 買取金額:1,600円
ロジ アソシエイツ 鉄瓶
ロジ アソシエイツ 鉄瓶※最大幅約17cm 状態:未使用品 買取金額:500円
岩鋳 酒器セット
岩鋳 酒器セット 状態:未使用に近い美品 買取金額:1,000円
まとめ
南部鉄器について、少しでも分かりましたか? 現在はカラーバリエーションも増え、可愛らしいものもあります。 南部鉄器のある生活、いかがですか。 また、南部鉄器を買取に出すなら出来るだけ早いほうがいいでしょう。 保管状況により錆びなどが出てしまう可能性があるからです。 南部鉄器を売ろうか悩んだら、まずがリムーブへご相談ください。 金額に関しても頑張らせていただきます!!
リムーブのコラム執筆・監修に従事している中村です。
食器買取のお役立ち情報を発信していきます!
食器の買取はリムーブまで!