深川製磁についてはこちら

明治33年(1900年)パリ万博に、極めて高い装飾技術によってつくられた「大花瓶」を出品して金牌を受賞。国際的な注目を集めました。
その大胆な構図や古伊万里スタイルを進化させた斬新なデザインは、国内外の品評会でも評価されました。その後も世界の市場を目指した忠次は、欧州の気風と日本の独自性を盛り込んだデザイン様式を発展させた「深川様式」を確立して、世界の陶磁器愛好家を魅了しました。また「精巧さのない磁器は、決して工藝と呼ば
ない」とする忠次は、成形・絵付・施釉・焼成などの工程毎に熟練した職人たちを集結させました。 代々の職人達により継承されてきた唯一無二の工藝。創業以来、生地づくりから絵の具調合まで、すべての工程を自社の工房にて一貫して行っています。「フカガワブルー」と呼ばれる鮮やかな青、透けるほどの透白磁、他に類を見ない美しさは、職人たちの手わざによって支えられています。
深川製磁の食器はリムーブの買取強化ブランドです。深川製磁の食器を売るならぜひリムーブの宅配買取をご利用ください。
